2009年9月アーカイブ

中野美代子著「西遊記 トリック・ワードル探訪」

「西遊記」は子供向け物語やアニメでは、だれでもよく知っている物語です。

中国四大奇書のひとつと言われ、道教の坊さんが妖怪の手下であるかのような描写から仏教宣伝 西遊記 トリック・ワードル探訪.jpg物語であるとも言われます。

しかしながら、中野美代子著「西遊記 トリック・ワードル探訪」は、著者や物語の成立動機など従来の説の異議を唱えます。

また、物語の論理性--動物・虫が無秩序に妖怪化するのではなく、妖怪の出自により階層化するといった妖怪の持つ属性や、修行僧であり男である三蔵の属性など論理的整合性--、ストーリ進行の対称性、類似テーマを繰り返す際の手際のよさなど、物語が明確な設計図または構成者の存在を示唆します。

天竺国までの距離、旅の日数、一見不合理な設定(なぜキント雲にのって一気に天竺へ行かないのか、帰りは雲に乗って帰るのに!)の論理性など、三蔵法師がいきあたりばったりに妖怪に追い回される話ではない、一度きっちりと読んでみたいと感じられました。

西遊記の全訳は、中野美代子訳で岩波文庫に10巻組があります。

新品では¥9000-ですからねぇ。経済状態がゆるせば欲しいと思っています。

weblog_アンティキテラ古代ギリシャのコンピュータ.jpg「アンティキテラ 古代ギリシャのコンピュータ」ジョー・マーチャント[著]/木村博江[訳]

アンティキテラ島の入り江で発見された沈没船の積荷であった大理石やブロンズの像と共に引揚げられた謎の物体の物語です。

謎の物体が何であるか、または現在までに、どのような解釈がされているかは、これから本書を読む方のお楽しみとしましょう。

この本を手にとって、口絵写真からパラパラとめくったとき、「これは読まねば」と引き止めたのが、口絵写真の次のページにあった、A.C.クラークの言葉、

「二千年以上まえの物と推定されるアンティキテラの機械。そこに使われているテクノロジーは十八世紀以降のものとしか考えられない水準である。---後略--」

でした。 A.C.クラークファンとしては、彼のことばが一言でもあれば読まねばなりません。

1900年の発見から、2006年の一応の総括までの106年間の探求の物語です。「アンティキテラってなにさ」という、A.C.クラーク同様に「わくわく」しながら読み始めるが、なかなかアンテキィテラは登場しません。19世紀のギリシャの海綿採りからはじまり、前半はアンティキテラの発見までが語られ、後半になって「アンティキテラの機械」とその虜になった3人研究者と1チームについて、それぞれの時代のそれぞれの研究成果が紹介されます。

前半の沈没船や積荷の積出港・目的地の推理、発見品が収納された博物館の対応、潜水技術の発達、ジャン・クストーもアンティキテラに興味を持ったこと、などそれぞれの方面で興味深いことではありますが、「アンティキテラはまだかいな」と、読み進めねばなりません。

後半では、目視で表面を観察することしか方法が無かった時代、X線で透視できるようになった時代、CTスキャナで立体的に内部を解析が可能になった時代、の成果が順番に明らかにされていきます。

しかし、理解は難しい。 天文学に狙いをつけた研究者が捏ね繰り回す数字は、私の人生には一切関わりの無かったものばかりです。

使用されているギヤの枚数を天文学上の数字--たとえば、1年は365.25日なので葉車の歯数にする場合、0.25があらわせない。そこで4年を1周期として14608を使用する、の様な変換(太陰暦の古代ではもっと複雑なようです)、月の運行を数字で表したり--から解釈するところなど、一所懸命読まねば、理解できません。私はチョット理解できませんでした。

機械に詳しい研究者は、差動ギヤの構造を、古代遺物の透視映像に発見しますが、「説明がわからん」と言いたい。 もちろん差動ギヤは自動車に使われている位は知っていますが、自動車の場合は、駆動軸が1つで、2つの軸に動力を伝えるものです(よね?)。 アンティキテラでは逆に、駆動軸が2つで1つの軸に動力を伝えるようですが、言葉だけではわからん!

やはり考古学も、広い知識と閃きがないといけませんね。 A.C.クラーク氏同様に「アンティキテラの機械」に興味を感じますが、「もっと歯車を」(研究者たちの合言葉)と同時に「もっと判りやすい解説を」と言いたい。

豆本ガチャポン_R0011057.JPG本日、神保町までサイクリングしてきました。

某書店で古典芸能の書架を物色していたところ、壁越しの背後にある階段に人の気配を感じた途端に、ギリギリギリー、カシャンと言う音!

しばらくすると、女性二人が話しながら、階段を上ってきた気配、するとまた、ギリギリギリー、カシャンと!

いったいなんだ、非常識な音は!?と壁を回りこんで階段までいくと、ガチャポンの販売機が1台あるではないですか。

正体は豆本(正しくは「豆の本」)販売機だったんですねぇ。 静かなフロアーに不似合いな音を発する機械ですが、「おれはここだ」(いや「こっちだにぃ~」って感じか)自己主張してるんでしょう。 ためしに1つゲットしてきました。 100円均一でし なないろまじょ.jpgた。

豆本「なないろまじょ」一冊、パンフレット2枚が卵ケースに収まっていました。

丸富堂に在庫に加えますので、何かのついでにお買い上げのほど、よろしく。

このアーカイブについて

このページには、2009年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年8月です。

次のアーカイブは2009年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

  • photo
Powered by Movable Type 4.261